マンタポイントルール



マンタポイント? マンタって? ルール


・基本

  其の一 ガイドのブリーフィングを良く聞く!

      大切な情報はしっかり聞きましょう!

  其の二 マンタの姿が視界に入ったら動かない!

      ポイントの移動中にマンタに出会ったり、待って居る時に接近して来る事もあります。
      動かずにしっかり止まる事により、進路妨害を防げます。
      適切な場所に居るなら逃げたり避けたりせず動かない方がマンタも気にせずに
      頭上や、横を通過していきます!
      ホバーリングしているマンタを観る時も動かないようにしっかり止まって観ましょう!

  其の三 高さの制限、移動、待つ、観る時にガイドの高さより上に上がらない!

      マンタの移動する水深やホバーリングするエリアに入り込まないようにの注意です、
      高い位置イコールマンタの進路妨害となります。
      又、船から根まで移動する際、どうしても中層を移動しなければならない場所もあります、
      その時にマンタが下を通過する事もあるので、この場合も基本的には動かないで止まる事!
      ガイドと同じ高さを保持する事が大切です。

・基本以前の・・・

      追いかけない!触らない!

      川平石崎では移動するマンタを観る訳ではありません、行き先も判ってます。
      追いかければ止まる場所にも止まらず行ってしまい、先回りをしようと動けば進路妨害と
      なります。
      触りたくて近づく行為は追いかけたりする動作と変わりません、マンタが近くを通過した
      際にマンタの不注意で触れてしまう事が稀にありますが(歓喜)
      自分からは触らないで下さい!

     マナー

      ダイバーの交差は避けましょう、譲り合いの精神で止まる側、通過する側を
      コントロールして下さい!
      止まって待って居るダイバーの上を通過しない!
      マンタを観て居るダイバーの前を通過したり、割り込んで前に入り込まない事も
      マナーです。

     その他

      排気エアーについてですが昔からエアーをマンタに当たらないようにすると
      言われて来ましたが、マンタを観察しているうちにそれほど重要ではない事に
      気がつきました!
      それは、エアーを好んでダイバーの上を通過するマンタが居る事!
      エアーやダイバーを嫌い迂回するマンタも居ます。
      強引にマンタの下に入る訳ではないので、止まって居るダイバーの上を通過するのは
      マンタが決めているのです。

以上の事柄を頭の片隅に入れがら、落ち着いた時に思い出していただき、
マンタウォッチングを楽しんで下さい!


石垣島マンタダイビング シーウォーターダイビングサービス
(c)1996〜2023 SEA WATER